【有料】BLUEロゲイニング(セルフ)
担当 | 平良 |
---|---|
日時 | 2025年05月25日 (日) 09:00 - 16:00 |
定員 | 10 |
参加費用 | 2,200 円 |
詳細 | 【ロゲイニングとは】ロゲイニング(ROGAINING)とは、GPS機能は使わずに地図に記載された多数のチェックポイントを制限時間内にできるだけ多く巡り、得た点数の合計で競うアウトドアスポーツです。 チェックポイントにはそれぞれ点数が設定されており、高得点のチェックポイントを取りに行ったり、低い点数でも行きやすいポイントを沢山巡って稼ぐのもあり。 巡る順番は自由!歩くのか、走るのかも自由! 地図とコンパスを使って自分なりの効率良いルートを進む、体力だけではなく地図読み能力と戦略も必要なのが面白いところ。 チェックポイントを巡りながら、その土地の歴史や文化、自然に触れたり地域の魅力を発見できるのがロゲイニングの醍醐味。 地元の方でも、こんな場所があったんだ!と新たな発見があるはず! ポイント巡りに夢中になっていると、いつの間にか長い距離を移動して良い運動になるのも魅力の一つです。 今回は「向ヶ丘遊園〜宿河原エリア」でコース作成させていただきます。 【エントリー】 定員:1日10組 エントリー方法:TARP-PROからご予約ください。 チームorソロのどちらかをお選び頂き、当日受付でお伝えください。 ロゲイニング経験者や、未経験でも自力で戻って来れる方はソロ部門に参加可能。 中学生以下や地図読み初心者で心配な方は、2~3名のチームを作りエントリーをお願いします。 ※チームで出たいけど、組む人の当てが無い方は運営の平良にご相談ください。 【参加資格】 ・体調不良のない元気な方。 ・飲酒していない方。 ・中学生以下は保護者同伴。 【参加費】 月額会員:1,100円(税込) 都度会員:1,650円(税込) ビジター:2,200円(税込) 【ご参加当日の流れ】 5月1日(木)〜31日(土)までの間で、お好きな時間にセルフで行って頂きます。 ※日没までにフィニッシュしてください。 ご参加の際はBLUEの受付で参加費をお支払い頂き、地図を受け取ってください。 地図を受け取ったらその日中にチャレンジを行なってください。地図だけ受け取って後日チャレンジはしないようにお願いいたします。 ↓ 下記に記載のアプリの使用方法をご参考に、各自でスタートしてください。 ↓ ゴール次第解散です。 ↓ 期間終了後、集計し入賞者にはご来館の際に賞品をお渡しさせていただきます。 「注意点」 ・チャレンジできるのは1人一回までです。 ・BLUEの営業時間内に行なってください。 ※日が暮れると視界が悪く危ないので、日没までにゴールしてください。 【服装】 ・動きやすい服装 ・ランニングシューズ ・飲み物 ・リュック ・必要な方はスマホの充電バッテリー(GPS機能を使用する為充電の減りが早いです) 【ルール】 「アプリ」 [ Navi Tabi ]というアプリを使用します。 ロゲイニング当日までに、ダウンロードしてアカウントの登録をお願いいたします。 ※アカウント作成に少しお時間かかるので、当日スムーズに進行できるようにご協力をお願いいたします。 ダウンロードはこちら↓ https://navitabi.co.jp 「アプリの使用方法」 ※アプリはチームの代表1名が使用してください。 フロントで受け取った地図に記載のQRコードを読み取る ↓ 「アプリで開く」を選択 ↓ 指定月のコースを選択 ↓ 「コースを回る」を選択 ↓ 「スタート」を押す ↓ 「ライブトラッキングを有効にしてスタート」を押して開始! ↓ チェックポイントに近づいて「パンチ」を押しポイントの写真を撮るとチェック完了 ↓ 次のポイントを回り繰り返す ↓ 時間内にゴール地点に近づき「フィニッシュ」を押すと終了です。 「地図」 当日受付後に、地図とチェックポイントの写真を紙でお渡しします。 「移動方法」 徒歩、ランニング、電車、バス。 自転車は使用不可です。 「道具」 ・地図とコンパスが使用可能。(自分の居場所を特定できるGPS機能を使わなければ、スマホは使用可能) ・緊急事の連絡や写真を撮るために、スマホは必ず携帯してください。 ・万が一の為、お金や保険証も携帯ください。 「時間」 制限時間2時間半。 制限時間内に戻って来れなかった場合は、1分過ぎるごとに30P減点となります。 「反則」 以下の反則をした方は、最下位となります。 ・指定の移動方法以外を使用した場合。 ・スマホや腕時計などでGPS機能で居場所を確認した場合。 ・近隣住民の方に迷惑行為をした人。(私有地に勝手に入ったり、異常に騒いだり) ・他の参加者に嘘の情報を流した場合。(知らないふりで誤魔化すのはあり) ・故意に誰かを怪我させるような行為をした場合。(出禁です) ・大通りはちゃんと横断歩道を渡りましょう。 ・歩行者信号の無視もしないように。 ・喧嘩しないように、優しい気持ちで。 【歴史】 ロゲイニングは1976年にオーストラリア・メルボルンで行なわれたのが始まりで、日本では2002年に菅平高原で行なわれたのが始まりとされる。 このときロゲイニングを創始したのは、スカウト運動団体「Surrey-Thomas Rover Crew」のメンバー、ロッド・フィリップス(Rod Phillips)、ゲイル・デーヴィス(Gail Davis)、ニール・フィリップス(Neil Phillips)の三人。 「ロゲイニング」という名称や、競技者を意味する「ロゲイナー」(rogainer)などは、創始者三人の名前の頭文字をとっている。 現在では「Rugged Outdoor Group Activity Involving Navigation and Endurance」(ナビゲーションと忍耐力を要する険しい野外での団体活動)の略ともされている。 ウィキペディアより抜粋 |